2020/10 Fragment

  • https://anemone.dodgson.org/2019/05/20/fragment-6/

    昔はマネジメントなどのダメさを失敗の言い訳にしがちだったが、最近は上がどうであろうと自分は結果を出さないとダメだという事実を認めるに至った。なぜならまわりの人々は割と結果を出しているからである。

    • うっ
  • ゾゾゾおもしろかったがこの回以外は普通。とはいえ、期待できそう (13:00)

  • ずっと考えてることって意思決定を迅速にしたいってテーマなのかなー (18:45)

    • 例えばこの機能改善は10個バグ治すより価値があるからやるわけやん (23:14)
    • 逆にいうと、1バグフィックスだって効用が計算できるのでは?ユーザー影響
    • あーるおーあい (23:14)
  • それリファクタリング, TechDebt解決するよりやるべきか (23:16)
  • 企業価値では (23:16)
    • みんな大好き DCF法するか
    • DCFじゃないな。利回りで考える?キャッシュフロー??(不動産投資脳)
  • PMF…とかいうけどなにするよ。
    • 隣の部署だと、6つくらいindexをとっていた。それぞれに対して向上するような施策なり機能開発をしているのだろうか。
  • 今までは定量的な話だけど、定性的なのもある。テンション上がるとか世間的にやっとかんとね…とか。トップマネジメントからの要望とか…。
  • ちな、これは仕事だけじゃなくて日々の生活や自分のプロジェクトにたいしても言えるよね。何を今日やるべきか~ほめぱげどれくらい作りこむか?LeetCodeやるか?そんなんせんで寝る!YouTubeみるとかとか。